初心者向けAI動画ツール比較|Vrew(ブリュー)とNoLang(ノーラング)を実際に使って検証

近未来的なホログラム風PCディスプレイが2台並ぶ、テクノロジー感あふれるデスク風景 AI副業

※本記事には広告が含まれています。

こんにちは、とべないたかです。
PCもAIも初心者の立場から、AIを活用した副業について実体験をもとに発信しています。

これまでの記事で、AI動画ツール「Vrew(ブリュー)」と「NoLang(ノーラング)」それぞれの使い方を紹介してきました。

今回はその続きとして、同じ台本を使って両ツールで動画を作成し、実際に比較。仕上がりの違いが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。


まずは完成した動画をチェック

同じ台本を使って、無料で動画を作成してみました。
台本の作成から動画の完成までにかかった時間はわずか15分ほど。
操作はシンプルなのに、仕上がりの完成度には正直驚きました。

難しそう?実は指先だけで完結。これなら動画初心者でも安心。Vrew
AIでも“自分らしさ”を出せる時代へ。プロっぽい仕上がりに驚き。NoLang

無料ツールでここまでのクオリティが出せるのは驚きです。
初めての方ほど、一度試してみる価値があります。


実際に使った台本内容

今回の比較動画の台本は、困った時のお馴染み、頼れるエース「ChatGPT」に作成してもらいました。
誰でも簡単に自然な文章が作れるので、AI動画ツールとの相性抜群。

以下は、実際に使用した台本の全文です。


こんにちは、とべないたかです。
今回は、文章から動画を生成できるAI動画ツール「Vrew(ブリュー)」と「NoLang(ノーラング)」の違いを簡単に解説します。
Vrewは、動画のテキストや構成を細かく編集できるのが特徴です。
自分の声やBGMを追加したり、好きな画像を使ったりと、自由度が高いのが魅力。
一方、NoLangは操作がとてもシンプル。
テキストを貼り付けるだけで、ナレーション・スライド・BGMまで自動で仕上げてくれます。
「編集したいならVrew」「時短したいならNoLang」
目的に合わせて選ぶのがコツです!

Vrewの編集画面にChatGPTで作成した台本を貼り付けた様子
台本を貼るだけで動画編集がグッとラクに。Vrewとの相性もバッチリ

台本がある場合テーマはなんでも良い。ああああああ

AI動画生成ツール「NoLang」の編集画面と背景に広がる湖の風景
NoLangではテキストを貼るだけで動画が完成!操作はとてもシンプル

ホーム画面に台本を入力する。
※NoLangは自動で台本と少し違う文章になったのは仕様か?

もっと気軽にAIを活用したい方は、マンガ解説のこちらがおすすめ!

ChatGPT×Geminiの活用法をマンガで解説した書籍の表紙
AIの活用方法をマンガで学べる一冊。初心者でもスラスラ読める!

VrewとNoLangの違いを具体的に比較してみた

Vrewは、自分で用意した動画や音声をアップロードして編集するスタイルで、AIが自動で字幕を生成してくれるのが特徴。
生成された字幕やテキストは細かく編集でき、フォント・色・位置変更も自由自在。
無音部分のカットやBGMの追加など、動画全体を柔軟にコントロールできる編集ツール。

※要は自由度が高くなんでも出来る!なんでも出来て困る!操作自体は簡単だから初めは使って慣れて。

初心者でも7日間で動画作成から収益化まで学べる一冊。

7日間でショート動画を学べるAI活用書籍の表紙
編集初心者でもこの一冊から始められます

一方のNoLangは、テキストや指示文を入力するだけで、AIが自動でナレーション付きの動画を生成してくれる。
作成後も、動画内のテキストや音声・画像・キャラクターなどを一部編集できるのが便利。
PDFからの動画作成にも対応してて、操作がとてもシンプルなので、「テキストから自動で動画を作りたい人」に特におすすめ。

※実際NoLangは台本コピペして1分で完成した。時間かかったの声をずんだもんに設定したくらいか。

どちらも無料で利用OK、Vrewは編集の自由度が高く、NoLangは自動生成に特化しているため、用途に合わせて使い分けるのが効果的かな。

会話形式+図解で、1クリック動画作成の仕組みがしっかり学べます。

NoLangの1クリック動画作成を解説したマンガ形式の書籍画像
NoLangでの自動生成をマンガで図解付きで徹底解説

無料版の機能比較一覧

機能Vrew(ブリュー)NoLang(ノーラング)
字幕編集◎(細かく修正・装飾も可能)△(テキスト修正・読み方調整など一部可能)
音声編集◎(AI音声の設定・読み上げ速度調整)○(語り手・BGM・読み上げ速度調整)
画像編集○(画像追加・BGM設定など)○(画像変更・AI画像生成・アップロード)
動画カット◎(無音部分カットなど)×(基本的にカット不可、自動生成のみ)
編集の自由度高い(タイムライン編集や細かい調整OK)低め(テキスト中心、タイムライン編集は不可)
無料版の制限月120分までの音声分析など生成回数・編集機能に制限あり、透かしあり

ココナラでプロに相談するのもあり!

「動画は作りたいけど、台本を考えるのが苦手」
「ナレーションを入れたいけど自信がない」
そんなときは、プロにお願いしてみるのもおすすめです。

👉 簡単!無料会員登録はこちら


その他の無料動画生成AIツール

VrewやNoLang以外にも、初心者が使いやすい無料の動画生成ツールはいくつかあるので以下の表で特徴をざっくり比較したあと、それぞれの概要も紹介。

※まだ使ったことないので詳細はPerplexityAI調べです。

無料動画生成AIツール比較表

ツール名AI動画生成商用利用特徴キーワード
FlexClipあり(テキスト等)有料プランで可多機能・初心者向け・テンプレ型
InVideoあり(テキスト等)有料プランで可高機能・多言語・マーケティング向け
VEED一部あり(字幕生成など)原則不可字幕・翻訳・ショート動画に強み
Kn1ght(ナイト)あり(アバターが話す)有料プランで可アバター特化・高カスタマイズ・Vtuber対応

FlexClip(フレックスクリップ)

FlexClipの公式サイト画面。多機能なテンプレート型動画編集AI
直感的に使えるクラウド型編集ツール。素材を選んで当てはめるだけ

クラウド型の動画編集AI。テンプレートを選んで素材を当てはめる形式で、初心者でも直感的に操作可能です。記事URLやテキストから動画を自動生成するAI機能もあり。ただし無料プランは商用利用不可&出力にロゴ付きで、本格利用には有料プランが前提となります。


InVideo(インビデオAI)

InVideoのトップページに表示された女性の目元が強調されたビジュアル
海外製の高機能ツール。多言語対応でYouTube活用にも最適

テキストを入力するだけでスクリプトからナレーション・BGM・ビジュアルまで自動生成される多機能なツールです。海外製で多言語に対応し、YouTubeなど収益化コンテンツにも使われています。ただし無料プランにはロゴ制限があり、商用利用は有料プランが必要です。


VEED(ヴィード)

Veed.ioのトップページ。「AIの瞬きでプロ動画を作成」と書かれている
現時点で商用利用は不可。今後のアップデートに期待

動画編集AIとしては手軽に使えるツールで、特に字幕自動生成や翻訳、ショート動画の加工に強みがあります。現時点では商用利用ができないため、試作・練習用としての使用がメイン。今後の利用規約の変更で改善される可能性はあります。


Kn1ght(ナイト)

Kn1ght(ナイト)のトップページ。アバター作成ツールの説明画面
アバターでキャラ活!直感操作で2ショット対話も

テキストを入力するだけで、アバターが話す動画を自動生成できるAIツールです。アバターの髪型・表情・声・動きなど細かくカスタマイズでき、自分の声を録音して使うことも可能。2ショット対応やエモート機能、字幕・多言語対応もあり、教育・SNS・Vtuber活動など幅広く活用されています。商用利用は有料プラン(Proなど)で対応可です。

ナイトは、直感的操作と豊かな表現力を兼ね備えた、アバター動画生成に特化したAIツールです。自動化とカスタマイズ性のバランスを求める人におすすめです。


まとめ

  • 既存動画の編集・文字起こしをしたいなら「Vrew」
     → 字幕編集や不要部分のカット編集に強く、音声から文字化も可能。
  • テキストからショート動画を自動生成したいなら「NoLang」
     → 操作がとても簡単で、ナレーション・スライド・BGMまで一括で生成可能。
  • 無料版はどちらも制限あり
     → 長尺や複数動画の生成、細かい編集、大量作成には有料版が必要。

ConoHa WINGを使ってブログを始めてみませんか?

どちらのツールも、動画作成のハードルをぐっと下げてくれる便利な存在です。

実際に使ってみて「これは発信に活かせそう!」と感じた方は、自分のブログを作ってAI動画を紹介してみるのもおすすめです。

👉 初期費用無料!最低利用期間無し!国内最速・高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】



次回予告|せっかく作った動画、どう活かす?初心者でもできるYouTube投稿&収益化の第一歩!

次回は、AIで作成した動画をYouTubeにアップロードするまでの流れを紹介します。

「どうやって投稿するの?」「収益化って難しくないの?」と気になっている方に向けて、
設定方法からコツまで、初心者目線で丁寧に解説します。

動画を“作っただけ”で終わらせたくない人は、ぜひチェックしてくださいね!お楽しみに

コメント

タイトルとURLをコピーしました