AIが自動で動画を作る!NoLang(ノーラング)なら簡単に初心者でも1分できる【作例あり】

画面にコードとAIアイコンが表示された近未来的なPC画面 AI副業


※本記事には広告を含みます。

こんにちは、とべないたかです。

前回は、Vrew(ブリュー)という動画編集ツールを使って、簡単に動画を作成する方法を紹介しました。ただ自由度は高いものの、操作に少し慣れが必要で、初心者にはハードルを感じた方もいるかもしれません。

今回は、面倒な編集などは一切不要で、誰でも数クリックで簡単に無料で動画が作成できるAIツール「NoLang(ノーラング)」をご紹介!

テンプレート、音声、BGMなどもすべて自動で設定されるので、動画編集に慣れていない初心者でも迷わず操作できます。また、この記事の後半には実際にNoLangで作成した動画も掲載しているので、完成イメージも参考にしてください。

NoLangのトップ画面に表示されたメニューとロゴ
初心者でも簡単!NoLangのメイン画面からすぐにスタート

NoLangとは?初心者でも扱いやすいAI動画生成ツール

NoLangは、会員登録やログインをせずにすぐ使える無料のAI動画生成ツール。
公式サイトにアクセスするだけ!

誰でも利用OK!初心者向き!

  • 日本語対応済み
  • 登録・ログイン不要
  • 無料プランでも基本機能は十分
  • テキストを自動で読み取り、スライド・ナレーション・BGMを生成

※作った動画をあとから編集したり管理したい場合は、無料のアカウント登録をしておくと便利です。

動画作成やチュートリアルなどの選択画面を表示するNoLangのUI
チュートリアルも充実!初心者でも安心のAI動画ツール

使い方は大きく分けて2通り:

  • テキストを直接入力して動画を作成する方法
  • 拡張機能を使って、Webページや記事をそのまま動画に変換する方法

今回はこのうち、拡張機能を使って動画を作る方法を紹介してます。

「AIに全部やってもらいたい」と思っている人にぴったりの、シンプルで使いやすい設計。


NoLangの拡張機能で、ブログをそのまま動画にする方法

ここからは、Chrome拡張機能を使ってNoLangで動画を作る手順を紹介。

※まだブログを持っていない人は、簡単に始められる高性能サーバー
👉 ConoHa WING(このは)はこちら

Chromeウェブストアから拡張機能を追加

Google Chromeの拡張機能ストアを表示した画面
ChromeウェブストアからNoLangを簡単追加

Chromeウェブストアとは、Google Chromeに機能を追加できる公式の拡張機能ストアのこと。
アプリのように便利なツールをインストールして、ブラウザ上で使えるようになる。

  • Googleで「Chromeウェブストア」と検索する
  • Chromeウェブストアで「NoLang」と検索
  • 「Chromeに追加」をクリック
動画AIツール「NoLang」の機能説明が表示されたページ
AIキャラが登場するNoLangの拡張機能紹介画面
ChromeでNoLangの拡張機能を追加する際の確認ポップアップ画面
拡張機能の追加はこの確認画面で「追加」をクリックするだけ

インストールが完了すると、ブラウザ右上にNoLangのアイコンが表示される。

補足:NoLangのアイコンをピン留めする方法

拡張機能をインストールしただけでは、アイコンが表示されないことがあるので、
その場合は、次の手順で「ピン留め」すると、常にブラウザの右上に表示されるようになります。

  1. Chrome右上の「パズルのピース」マーク(拡張機能)☆の右のやつをクリック
  2. 表示されたリストの中から「NoLang」の右側にあるピンのマークをクリック
  3. ピンが青くなれば、固定完了

これで、いつでもNoLangのアイコンをすぐに使えるようになります。

Chromeブラウザの拡張機能メニューに表示されたNoLangなどの拡張機能一覧
拡張機能からNoLangをピン留めしてすぐにアクセス可能に

ブログ記事を開く

対象記事は以下のようなサービスに対応:

  • WordPress
  • note
  • はてなブログ

動画にしたい記事のページを開くだけで準備完了。

NoLangで記事を開いた状態から動画生成を始める直前の画面
ワンクリックで記事を動画に変換!NoLangの実力を体験

拡張機能をクリックして読み込み

  • ブラウザ右上のNoLangアイコンをクリック
  • ページ内の本文が自動抽出され、NoLangの編集画面へ遷移

テキストの抽出は自動で行われるため、特別な操作は不要。

NoLangで記事を開いた状態から動画生成を始める直前の画面
読み込むだけで動画化スタート、初心者でも安心の操作性

音声・BGMを選択

編集画面で設定できる内容:

  • ナレーション:男性・女性、落ち着いた声、元気な声など
  • BGM:テーマに合わせて自動提案

どれもクリックで簡単に選べる。

NoLangの音声・BGMの設定画面、複数のボイスや音楽が選択可能
声の雰囲気も選べる!ナレーションで印象アップ

ナレーションやBGMをもっとこだわりたい人は、
プロに依頼してクオリティを高めるのもひとつの方法です。

👉 クオリティにこだわりたい人向け:ナレーション依頼はこちら


プレビューして動画を保存

  • プレビュー画面でスライドと音声を確認
  • 問題なければMP4形式でダウンロード、またはURLでシェア
NoLangの編集画面で生成されたChatGPT紹介動画のプレビュー画面
ChatGPT体験をわかりやすく伝える動画が完成!

実際に作った動画はこちら!

このブログの過去記事を使って、NoLangで動画を自動生成してみました。
ナレーションもBGMも自動生成。編集いらずでも、自然な仕上がりに!

アバター付きで視覚的にも親しみやすい仕上がりに

ちょっと寂しかったのでアバターは追加しました。さて、どうでしょう?

NoLangをもっと知りたい方へ(参考書籍)

NoLangを使ってみて「もっと詳しく知りたい」と感じた方へ、以下のような入門書も参考になります。

マンガでやさしく学べる入門書

NoLangの使い方を漫画で解説した初心者向け実用書の表紙画像
図解+マンガ形式で、AI初心者でも楽しく学べる!

▲ 会話形式で初心者にも読みやすく、基礎がしっかり身につきます


AI×動画生成の未来を知る実践ガイド

AI動画生成ツール「NoLang」の活用法を紹介する実践ガイドブックの表紙画像
10秒で動画完成?驚きのNoLang活用術を詰め込んだ一冊

▲ テキストが動画になる時代の考え方と実例がまとめられています

どちらもNoLangやAI動画制作に興味がある方にとって、きっと役立つ内容になっています。気になる方はチェックしてみてください。


無料プランの注意点とルール

NoLangは無料で使えるが、公開・商用利用にはルールがあるので。初心者でも安心して使えるよう、以下は必ず確認して!

  • 動画の最後に「NoLang」ロゴが表示される設定が初期状態でオン。必要に応じてオフに変更可
  • 無料プランで作成した動画を公開する際は、動画内または説明欄に「NoLangを使用して作成された動画です」等のクレジット表記が必須

クレジット表記とは?

クレジット表記とは、「この動画はNoLangを使って作られました」といった説明を、動画の中や概要欄などに書くこと。
無料プランを使う場合は、この表記を入れるルールになっているので忘れずに記載する。

これらを守れば、無料プランでも問題なく活用できる。

NoLangで選べるスライド効果の設定画面(5種類のアニメーション)
好みに合わせて選べる5種類のスライド演出

まとめ:初心者にこそ使ってほしい、動画化の第一歩

NoLangは、動画制作未経験でも扱える優しいツール。

  • Chrome拡張機能でコピペ不要
  • スライド・ナレーション・BGMすべて自動設定
  • 数クリックで動画が完成
  • 無料で始められるが、公開にはクレジット表記が必要

まずは1本、短くていいので動画を作ってみるといいよ。
「思ったより簡単だった」そう感じた瞬間から、動画という選択肢がぐっと身近になる。

次回予告|結局テキストで動画作成ならどっちが簡単?NoLangとVrewを初心者目線で比較!

次回は、初心者でも使いやすい動画生成AIツール
「NoLang(ノーラング)」と「Vrew(ブリュー)」の違いを比較する予定。

どちらも無料で始められるツールだけど、
使い方や仕上がりに意外と大きな差があるんだ。

「結局、自分にはどっちが合ってるの?」と気になった方は、ぜひチェックしてみてください!

また、他の無料ツールも簡単に紹介するよ。お楽しみに

コメント

タイトルとURLをコピーしました